
セキセイインコが死んでしまうときに前触れはある?

セキセイインコが突然死する原因は何?
セキセイインコの寿命は5~10年ほどと言われていますが、時には寿命を迎える前に突然死してしまうこともあります。
しかし実際は、セキセイインコが死ぬ前には、体調や行動、見た目などに様々な変化が現れます。
異変にいち早く気付き、すぐに適切な治療ができればセキセイインコの命を助けることができるかもしれません。
まずは突然死の原因となるものからセキセイインコを守ることが第一ですが、加えて些細な死の前兆にもすぐに気付けるように心掛けることも大切です。
セキセイインコが死ぬときに現れる前兆と突然死の原因は主に以下の通りです。
- 食欲不振による体重の減少
- 止まり木から落ちる、活動量の減少
- 嘔吐・下痢を繰り返す
- 体温が低下し羽を膨らませている
- 病気
- 誤食・誤飲
- ストレス
- 事故
当記事では、これら「死の前兆」と「突然死の原因」を中心にわかりやすく解説します。
加えて、セキセイインコが万が一死んでしまった際に慌てず行動できるように、安置方法や供養方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
セキセイインコが死ぬ前には体調や行動に変化が現れる

セキセイインコが死んでしまうときには、何らかの前触れがあることがほとんどです。
しかし、基本的にセキセイインコは弱っている姿を隠そうとする生き物のため、注意深く観察していなければ見落としてしまうかもしれません。
セキセイインコが以下の状態のいずれかに当てはまるようなときは、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
- 食欲不振による体重の減少
- 止まり木から落ちる、活動量の減少
- 嘔吐や下痢を繰り返す
- 体温が低下し羽を膨らませている
食欲不振による体重の減少
セキセイインコがあまりエサを食べないようなときには体調不良や病気、ケガを疑いましょう。
原因を取り除き、必要なら獣医師に診せて適切な治療を受けさせてください。
見られる症状 | 考えられる原因 |
・エサに興味を示さない ・好きなエサだけを食べる ・エサを口に入れてもすぐに吐き出す ・食べているふりをする | ・いつもより食べる量が少ない・老化 人と同じく高齢化により筋力・体力がなくなってくると食べること自体がつらくなり食が細くなる ・病気 病気による体調不良で食欲が低下する ・ケガ 痛みを感じて食欲が湧かない、エサが食べづらい ・ストレス 仲間との相性、環境の変化などでストレスを感じ食欲が湧かない |
止まり木から落ちる、活動量の減少
セキセイインコが弱っていると、当然止まり木に止まっていることも難しくなります。
以下のような行動が見られたら、危険な状態と判断して動物病院を受診しましょう。
見られる症状 | 考えられる原因 |
・床に落ちてしまう ・止まり木に登れない ・止まり木に止まっていられない ・床で寝ていることが多い ・羽が床に落ちている | ・じっとしていることが増えた・老化 筋力・体力の低下により止まり木に掴まっていることが難しい ・ケガ 骨折などのケガにより痛みを感じて動けない ・病気 病気の影響で体力が落ちている |
下痢や嘔吐を繰り返す
便の状態は、セキセイインコの体調を確認するバロメーターになります。
また嘔吐は、消化不良や食中毒を起こしている可能性があるので注意が必要です。
セキセイインコは、発情行動として生理的嘔吐(吐き戻し)をすることもありますが、この場合は顔を振ってから1カ所に吐き戻すのが特徴なので、病的な嘔吐とは異なります。
どちらも「何度も繰り返す」「血や粘液が混じっている」といった場合は危険です。
毎日観察して異常がないか確認し、見つけたらすぐに獣医師に診せましょう。
見られる症状 | 考えられる原因 |
・便が黒い ・便に血が混じっている ・ずっと下痢が続いている ・嘔吐を繰り返す ・吐しゃ物に血や粘液が混じっている | ・便が水っぽい・食中毒 汚れた水や傷んだエサを食べた ・誤飲、誤食 人間の食べ物や薬、観葉植物など、セキセイインコに害となるものを誤って食べた ・病気 マクロラブダス症、甲状腺腫、ホルモン異常など、下痢や嘔吐を引き起こす病気を発症した |
体温が低下し羽を膨らませている
セキセイインコだけではなく、死期が近い生き物は代謝が落ちて体温を保つ力が弱くなってきます。
セキセイインコは、リラックスしているようなときや眠気を感じているようなときにも羽を膨らませることはありますが、その場合は一次的な行動であることが多いです。
羽を膨らませてじっとしているようなときは、寒さを感じているか病気である可能性が高いため、室温を上げて体を温め、早めに動物病院を受診しましょう。
見られる症状 | 考えられる原因 |
・ぐったりしている ・呼吸が苦しそう | ・羽を膨らませたまま動かない・老化 代謝が落ちて体温調整がうまくできない ・病気 病気が原因で体温調整がうまくできない ・低気温 室温やケージ内温度が低い |
セキセイインコの寿命は5~10年ほど|長生きのために飼育環境を見直そう
飼育下にいるセキセイインコの平均寿命は5~10年ほどですが、適切な飼育環境を整え、しっかりとケアを行えば10年以上の長生きも夢ではありません。
- 適切な飼育環境の維持(自由に動き回れる大きさのケージ、温度20~28℃、湿度40~60%、ケージ内の清掃)
- 栄養バランスのとれた食事(ペレット、混合シードに加え、ビタミン・ミネラル補給に野菜・果物、カルシウム・ミネラル補給にボレー粉・塩土)
- 適度な運動(放鳥、おもちゃ遊び)
- ストレス解消(日光浴、水浴び)
- 定期的な健康チェック(毎日の様子観察、定期健診2~3回/年)
人と同じく、快適な環境で食事や運動に気を付け、ストレスを溜めないようにして、定期的な健康チェックを欠かさないことは、セキセイインコの健康とっても非常に有益です。
第一に、健康を損なわないようにすること、そして第二に、病気やケガは早期発見できるようにすることを心掛けましょう。
そうすれば、セキセイインコの健康寿命を延ばすことにつながり、元気に長く一緒に暮らすことができるのではないでしょうか。
セキセイインコの突然死の原因は?病気、誤食・誤飲、ストレス、事故

セキセイインコの突然死を引き起こす主な要因は、「病気」「誤食・誤飲」「ストレス」「事故」です。
以下に、それぞれについて詳しく解説しますので、未然に防げるように対策を行いましょう。
- 病気
- 誤食・誤飲
- ストレス
- 事故
病気|セキセイインコは体調不良を隠そうとするので要注意
セキセイインコは外敵から身を護るため、本能的に弱っていることを隠そうとします。
気付かずに放置してしまうと症状が悪化し死に至ることがあるので、気を付けてあげましょう。
病気の予防と早期発見のためには、日常的な健康チェックと、定期検診の受診を推奨します。
セキセイインコがかかりやすい病気 | 主な症状 |
---|---|
AGY(メガバクテリア症、マクロラブダス症) | 食欲不振、嘔吐、体重減少 |
疥癬(かいせん)症 | 皮膚病変、脱毛、くちばしの変形 |
呼吸器疾患 | 咳、くしゃみ、鼻水、開口呼吸 |
そのう炎 | 食欲不振、嘔吐、口臭、頻繁なあくび、多飲 |
PBFD(オウム類嘴羽毛病) | 羽毛の異常、くちばしの変形、食欲不振、下痢、嘔吐 |
誤食・誤飲|セキセイインコに害となるものは周囲に置かない
誤食や誤飲は、食中毒や窒息を招きます。
セキセイインコがかじったり飲み込んだりして害になりそうなものは周囲から取り除いておきましょう。
とくに放鳥中は目を離さないように注意してください。
セキセイインコにとって有害な物質例 | 症状 |
---|---|
プラスチック類、ゴム類、糸など | 食道閉塞、気道閉塞、腸閉塞 |
洗剤、化粧品、薬、化学薬品、金属など | 中毒症状(嘔吐、下痢、食欲不振、震え、呼吸困難、けいれんなど) |
アボカド、チョコレート、ネギ類、じゃがいも、ほうれん草、 白米・小麦粉食品、アルコール類、コーヒーなど | |
観葉植物、ハーブ、アロマオイルなど |
ストレス|騒音、孤独、環境の変化、同居鳥との相性など
セキセイインコは繊細な生き物で、環境の変化や騒音、孤独、過剰な触れないなどでもストレスを感じて、弱ったり病気になったりすることがあります。
羽毛をかじる、攻撃的になり暴れる、などのストレス行動が見られたら、環境を見直し、セキセイインコが安心して過ごせるようにしてあげましょう。
ストレスの原因 | 症状 |
---|---|
温度・湿度の急変 | 食欲不振、羽毛かじり、震え、羽を膨らませる など |
住環境の変化(引越し、模様替えなど) | 攻撃的になる、不安を示す声で鳴く など |
騒音、振動 | 逃避行動、パニックを起こす など |
コミュニケーション(孤独、過剰な触れ合い、同居鳥との相性が悪い) | 大きな声で叫び続ける、警戒を示す声で鳴く など |
事故|セキセイインコは放鳥中の事故死が多い
セキセイインコの死因で、想像以上に多いのが事故死です。
体格に合わないケージを使用していると、網目に羽や足が挟まりケガをすることもあります。
また、不適切なおもちゃの使用による窒息やケガなども起こます。
おもちゃを与える際は、誤って飲み込んでしまわないか、紐が絡まらないか、素材は安全かをしっかりと確認し、少しでも壊れてきたら取り替えるようにしてください。
また放鳥中には誤ってドアに挟まったり、家族に踏まれてしまうなどの事故も起こっています。
セキセイインコの安全を守るためにも、ケージ内は適切な環境に整え、放鳥中は目を離さないようにしましょう。
*参考サイト
事例から見る愛鳥事故対策(小鳥用品専門店とりっぴー)
セキセイインコが死んだらどうすればいい?遺体をきれいにして安置する

大切なセキセイインコともいつかはお別れしなくてはいけません。
いざその時が来て慌ててしまわないように、セキセイインコが死んでしまったときに行う安置方法を確認しておきましょう。
適正な方法で安置を行えば、お見送りまでの間(夏場で1~2日、冬場で2~3日程度)セキセイインコのきれいな姿を保つことができます。
安置の手順は以下の通りです。
- セキセイインコの遺体のエンゼルケア(保清処置)をする
- セキセイインコの体勢を整える
- セキセイインコの遺体を棺(箱)に納める
- 棺(箱)に保冷剤を入れて冷やす
- 棺(箱)を冷暗所に安置する
さらに詳しく解説いたします。
①セキセイインコの遺体のエンゼルケア(保清処置)をする
まずはセキセイインコの体を清潔にします。
ガーゼなどの柔らかい布を濡らしてかたく絞り、セキセイインコの体を優しく拭いてあげましょう。
②セキセイインコの体勢を整える
セキセイインコは、死後1~3時間ほどで死後硬直が始まります。
それまでに体勢や羽毛を整えてあげてください。
③セキセイインコの遺体を箱(棺)に納める
セキセイインコの棺を準備します。
セキセイインコの体が余裕をもって収まる大きさの紙箱を用意し、底にペットシーツやキッチンペーパーなどを敷きます。
その上にタオルを敷いてセキセイインコを寝かせてあげましょう。
④棺(箱)の保冷剤を入れて冷やす
保冷剤は布で包み、セキセイインコの体の周りに置きます。(セキセイインコの体を布で包み、周りに保冷剤を置くのでも可)
保冷剤がセキセイインコに直接触れると、遺体の傷みの原因になるため、注意してください。
*保冷剤は溶け切る前にこまめに取り替えましょう
⑤棺(箱)を冷暗所に安置する
夏場なら冷房が効いた部屋、冬場なら煖房をつけていない部屋に棺を安置します。
棺は直射日光やエアコンの風が当たらないようにしてください。
セキセイインコのお見送り方法|ペット火葬業者、自治体、自宅埋葬
セキセイインコの安置ができたら、お見送りの準備をしましょう。
セキセイインコの見送り方には以下の3つがあります。
- ペット火葬業者に火葬を依頼する
- 自治体に火葬を依頼する
- 自宅でプランター葬を行う
各お見送り方法の特徴やメリット・デメリットを紹介しますので、納得の方法を見つけてください。
ペット火葬業者に火葬を依頼をする
ペット火葬業者の特徴 | メリット | デメリット |
・火葬方法が選べる(合同・個別) ・自由度が高く融通が利く ・人と同じように丁寧な見送りができる | ・火葬の日時を選べる ・土日にも対応してくれるところが多い ・遺骨の拾骨、返骨が可能 ・遺体を丁寧に扱ってくれる | ・費用が高くなりやすい |
家族の一員であるペットたちを「人と同じように丁寧に見送ってあげられるように」と登場したのがペット火葬業者です。
ペット火葬業者には、火葬炉を搭載した火葬車で訪問してくれる「訪問ペット火葬業者」と、葬儀場や墓地を完備している「ペット霊園」があります。
どちらも火葬の日時が指定でき、また火葬方法も個別(ペットだけを火葬)と合同(他のペットと一緒に火葬)から選ぶことができます。
セキセイインコの遺骨をきれいに残せるかどうかは、業者の技術力と火葬炉の性能に左右されるため、返骨を希望するなら実績のある業者を見つけましょう。
両者の大きな違いは、「訪問の有無」と「墓地所有の有無」の2点です。
訪問ペット火葬業者 | ペット霊園 |
自宅や指定の場所まで訪問し火葬してくれる | ペットの遺体を自ら持ち込んで火葬してもらう |
遺骨は提携先の墓地に埋葬 | 遺骨は霊園内の納骨堂や墓地に納める |
霊園の管理費などが必要になることから、費用面ではペット霊園のほうがやや高額になります。
「外出が難しい」「自宅で見送ってあげたい」「遺骨は手元供養したい」という飼い主様には訪問ペット火葬業者が、「人と同じ流れで葬儀したい」「埋葬まで立ち会いたい」という飼い主様にはペット霊園がおすすめです。
自治体に火葬を依頼する
自治体の特徴 | メリット | デメリット |
・行政対応なので安心 | ・火葬費用が安い | ・火葬日時が選べない ・拾骨、返骨ができない ・廃棄物として扱われる |
セキセイインコの遺体を自治体に引き取ってもらい火葬する方法もあります。
自治体の火葬費用は、ペット火葬業者への依頼と比べて安価です。
「費用を抑えて火葬がしたい」「供養方法にはこだわらない」という飼い主様にはぴったりの方法と言えます。
しかし、多くの自治体では個別火葬に対応しておらず返骨ができませんし、遺骨や遺灰は埋め立て地へと運ばれ、一般廃棄物として埋め立てられることになるので、手元供養したい方や丁寧に見送ってあげたい方には向きません。
また、こちらから火葬日時を指定することはできないため、時間的に余裕がある人でないと利用しづらい面もあります。
ただし、自治体の中には個別火葬や返骨に対応していたり、遺骨を霊園に埋葬してくれたりするところもあるため、まずはお住まいの自治体のホームページを確認してから利用するかどうかを決めるのが良いでしょう。
自宅でプランター葬を行う
プランター葬の特徴 | メリット | デメリット |
・ペットの存在を近くに感じられる ・植物を育てられる | ・いつでもお墓参りができる ・費用がほとんどかからない | ・悪臭、虫の発生リスクがある ・野生動物に掘り起こされることがある ・近隣への配慮が必要 |
セキセイインコのように体の小さなペットなら、自宅でプランターに埋葬するという供養方法もあります。
この方法は、いつでもお墓に手を合わせることができ、セキセイインコの存在を近くに感じることができるのが魅力です。
ただし、適切な方法で埋葬しないと、臭いや虫が発生するなど、近所迷惑になってしまうこともありますし、土に還るまでの十数年間は管理が欠かせません。
トラブルを防ぎ、管理の手間を省きたいなら、ペット火葬業者に火葬してもらい、遺骨の状態で埋葬するのが良いでしょう。
・公有地や他人の土地への埋葬は法律で禁止されており、行うと罰則対象となる
・私有地での埋葬は可能だが、セキセイインコは外来生物のため、生態系への影響を考え、できれば控えるほうが良い
セキセイインコの死に関するよくある質問|Q&A
ここではセキセイインコの死に関する3つの質問に答えます。
- セキセイインコの死亡確認はどうやってしますか?
- セキセイインコは亡くなる前に甘えてくると聞きますが本当ですか?
- セキセイインコは寒さで死ぬことはありますか?
まとめ
セキセイインコに健康で長生きしてもらうためには、日頃の飼育環境や給餌を適切に保ち、適度な運動やストレス発散を心掛け、年に2~3回を目安に健康診断を受けましょう。
そして突然死につながる要因はあらかじめ取り除き、以下のようなサインが見られたら獣医師に診せるなど、すぐに対応しましょう。
- 食欲不振による体重の減少
- 止まり木から落ちる、活動量の減少
- 嘔吐や下痢を繰り返す
- 体温が低下し羽を膨らませている
そして、万が一セキセイインコが死んでしまったときには、できるだけ早く安置し、納得の方法で供養してあげてください。