「犬は死ぬ前に挨拶をする?」「犬が死ぬ前に見せる行動は?」
犬は死ぬ前に鳴いたり尻尾を振って挨拶をすると言われています。
また犬が死ぬ前には、体調や行動に様々な変化が現れます。
- 食欲がなくなり睡眠時間が長くなる
- 体温が低下する
- 排泄のコントロールができなくなり便や尿が出る
- 普段と異なる体臭や口臭がする
- 呼吸が乱れて早くなる
- 発作やけいれんが起こる
愛犬の体調や行動が上記に当てはまる方は、些細な変化に気づけるようにできるだけ一緒にいてあげましょう。
この記事では、犬の死ぬ前の行動や飼い主が最期にしてあげられることを紹介します。
愛犬とのお別れの日にできる限りの安らぎと愛情を与えてあげられるよう、事前に備えておきましょう。
犬は死ぬ前に挨拶をする?鳴いたり尻尾を振ってお別れをする
犬は死ぬ直前に飼い主に、尻尾を振ったり鳴いたりしてお別れの挨拶をすると言われています。
- 鳴いたり尻尾を振る
- いつもよりそばに寄ってきて甘えてくる
- 飼い主の帰りを待ってから亡くなる
犬は嬉しい時や興奮した時に鳴いたり尻尾を振ったりしますが、死期が近い時にも同じ行動をとることがあります。
またいつもよりそばに寄ってきたり、体をすり寄せてきたりするなど甘えてくる様子を見せます。
実際に犬が死ぬ前に挨拶をしたという話も多くあります。
家族全員が揃って家にいるのを待ってから亡くなるケースも多く、家族全員に囲まれて安心して旅立ちたいという愛犬の願いなのかもしれません。
犬が死ぬ前に挨拶をする理由
犬が死ぬ前に挨拶をする理由は、主に以下の5つが考えられます。
- 感謝の気持ちを伝えたい
- 安心したい
- 別れを告げたい
- 悲しませたくない
- 飼い主や家族を守りたい
犬は私たち人間と同じように感情を持っていますし、仲間意識も非常に強いです。
自分の死期を悟り、最期に長い間一緒に過ごしてきた飼い主へ感謝の気持ちを伝えようとしているのかもしれません。
あるいは、立ち上がってよろよろと移動しようとするなら、それは大切な飼い主や家族に「自分の死を目撃させて悲しませたくない」「自分の死後も守りたい」という思いから、最期の力を振り絞っているのかもしれません。
生物学者で英国王立協会会員でもあるルパート・シェルドレイク博士によると、「野生の場合、本能的に死期が迫っていることを知った動物は、自分の死体で病気を蔓延させないように場所を移動する」そうです。※
どちらにしても、飼い主への愛情故の行動です。
犬が死ぬ前に挨拶をしてくれたら、そっと寄り添ってあげましょう。
愛情を込めて撫でてあげたり、話しかけて上げたりすることで、犬は安心して旅立っていくことができます。
※参考サイト
ペットは”自身の死”察知、死ぬ前に飼い主慰めようとする「ラストラリー」(livedoor News:2024年)
犬が死ぬ前の行動は?死期が近くなると現れる変化を見逃さない
犬は死期が近づくと行動や体調に変化が現れます。

- 食欲がなくなり睡眠時間が長くなる
- 体温が低下する
- 排泄のコントロールができなくなり便や尿が出る
- 体や口から普段と違う臭いがする
- 発作やけいれんが起こる
- 呼吸が乱れて早くなる
上記の行動はあくまで一例なので、犬の年齢や持病によっても体調や行動の変化は異なります。
この記事では、犬の死期が近くなると現れやすい行動の変化を紹介します。
食欲がなくなり睡眠時間が長くなる
一番気づきやすい変化として、食欲がなくなったり、睡眠時間が長くなったりします。
老いて体が弱ってくると、体力が低下し、さまざまな機能が衰えていくためです。
犬は内臓や代謝が衰えると、食欲がなくなり、毛並みが乱れるケースがあります。
しかし、食欲不振の原因が必ずしも死期とは限らないので、獣医師に診てもらいましょう。
体温が低下する
犬は死期が近くなると、体温が低下します。
一般的に37度以下になると死期が近づいている可能性が高いと考えられています。
愛犬の体温が低下した場合は、以下のような対応をとりましょう。
- 暖かい場所に移動させる
- 水や食事を無理に与えないようにする
愛犬の体温低下が続く場合は、獣医師に相談するようにしてください。
排泄のコントロールができなくなり便や尿が出る
犬の健康の異常として、便や尿が出てしまうことがあります。
排泄に関わる肛門や膀胱などの筋肉も衰え、排泄のコントロールが上手にできなくなるためです。
また、消化機能の低下により、下痢を起こしやすくなります。
愛犬が清潔に過ごせるよう、あらかじめお尻の下にペットシーツを敷いておいてあげましょう。
体や口から普段と違う臭いがする
犬は死期が近くなると、体臭が変化したり、口臭がきつくなったりすることがあります。
口臭は、口内を殺菌する役目がある唾液の分泌が減り、歯石がついている状態になるためです。
また、犬が息を引き取る直前は、代謝の悪化により、独特の体臭がするようになります。
愛犬から普段と違う臭いがすると感じたら、温かいタオルなどで優しく拭いてあげるようにしましょう。
発作やけいれんが起こる
犬が息を引き取る直前に、発作やけいれんを起こすことがあります。
急に触ったり抱き上げたりすると反射的に噛みついてしまうことがあるため、慌てて体を押さえてはいけません。
犬の周りを片付けてクッションなどを置き、頭をぶつけても大丈夫なようにしてあげましょう。
呼吸が乱れて早くなる
犬は死期が近くなると、呼吸が乱れます。
呼吸が浅くなったり早まったりし、場合によっては一瞬呼吸が止まることもあります。
口内が乾くと呼吸しづらくなるので、軽く湿らせてあげると良いでしょう。
ただし、水を飲ませるのではなく、湿らせたタオルやコットンをくわえさせる程度で構いません。
愛犬が死ぬ前に飼い主ができること
愛犬が死ぬ前に飼い主ができることは主に以下の3つです。
- 一緒に過ごす時間を増やす
- 好物の食べ物を与える
- 優しく声をかける
愛犬の体調や様子を見ながら、飼い主ができることをしてあげましょう。
愛犬が不安にならないように、なるべく落ち着いて最期の時間を過ごしてあげてください。
一緒に過ごす時間を増やす
愛犬と一緒に過ごす時間を増やしてあげるようにしましょう。
愛犬と過ごす時間が増えると、些細な変化にも気づきやすくなります。
また、愛犬が死ぬ前に一緒に過ごす時間を増やすことで、愛犬との思い出をより深めることができます。
飼い主のペットロスを予防するためにも、愛犬との最期はできる限り一緒に過ごしてください。
好物の食べ物を与える
愛犬が好きなものを食べさせてあげましょう。
ただし、病気などで食事が制限されている場合は、むやみに与えてはいけません。
愛犬が食べやすいように、食べ物を細かく切ったり、ペースト状にしたりするのがおすすめです。
飲み込む力が低下していると時間がかかってしまうかもしれませんが、ゆっくり見守ってあげましょう。
優しく声をかける
愛犬が死ぬ前に優しく声をかけてあげましょう。
普段と同じように、名前を呼んで話しかけてあげてください。
また、愛犬が安心できるように優しく話しかけながら、たくさん撫でてあげましょう。
感謝の言葉を伝えると、犬だけでなく飼い主自身も穏やかな気持ちになれるでしょう。
愛犬が死ぬ前に準備しておくこと
愛犬が死ぬ前に準備しておくことは主に以下の3つです。
- 自宅で遺体を安置するための準備をする
- 犬の看取り方を考えておく
- 葬儀や火葬方法を決めておく
犬が死ぬ前には前兆があることが多いので、事前に備えておきましょう。
自宅で遺体を安置するための準備をする
犬が死ぬ前に自宅で遺体を安置するための準備をしておきましょう。
犬が死んだら、ペット火葬業者に依頼する場合でも、引き取ってもらうまでに自宅で安置する必要があります。
バスタオルや毛布を敷いて、その上に犬を優しく寝かせてあげてください。
死後硬直が始まる前に、遺体の手足を胸の方に優しく折り曲げます。
目や口が開いている場合は優しく手で閉じてあげましょう。
濡らしたタオルなどで全身を拭き、ブラシで毛並みを整えてあげてください。
きれいに整えた遺体をタオルで包み、箱や段ボールに納めてください。
箱の底にはペットシートや新聞を敷いておくと良いでしょう。
犬の遺体は放置すると、体液や排泄物などによる臭いが気になってきます。
犬を自宅で安置する際には、保冷剤を使用して腐敗を防ぐようにしましょう。
上記の手順を事前に知っておき、慌てることなく愛犬とのお別れを迎えてください。
犬の看取り方を考えておく
犬が死ぬ前に、どのように看取るかを考えておきましょう。
犬の看取り方は、大きく分けて以下の2つです。
- 自宅で看取る
- 動物病院で看取る
愛犬が慣れ親しんだ場所で家族と一緒にゆっくりとお別れしたい方は、自宅で看取ると良いでしょう。
ただし、衛生面には注意が必要になるので、遺体の腐敗などが心配な方は動物病院で看取るのもひとつの方法です。
犬の看取り方にはどちらが正解というものはありません。
愛犬の性格や家族の家族の状況などを考慮して、最適な方法を選んでください。
葬儀や火葬方法を決めておく
犬が死ぬ前に葬儀や火葬方法を決めておきましょう。
葬儀や火葬方法は家族間で意見が分かれることも多いので、事前に話し合っておいてください。
ペット火葬業者に依頼する場合、主な火葬方法は以下の3つです。
個別火葬 | 愛犬だけをゆっくり火葬できる |
---|---|
合同火葬 | 他の犬と一緒に火葬するので費用を抑えられる |
出張火葬 | 自宅付近まで訪れて火葬してくれる |
自宅でペットとお別れしたい方や忙しい方には、出張火葬がおすすめです。
愛犬にふさわしいお別れをするためにも、複数のペット火葬業者を比較して選ぶと良いでしょう。
犬が死ぬ前によくある質問
【まとめ】犬が死ぬ前にとる行動を理解して後悔しないお別れをしよう
当記事では、犬が死ぬ前にとる行動をいくつか挙げて解説しました。
- 食欲がなくなる
- 体温が低下する
- 便や尿が出る
- 普段と違う臭いがする
- 発作やけいれんが起こる
- 呼吸が乱れる
愛犬が上記の行動をとるようになったら、早めに動物病院を受診しましょう。
犬が死ぬ前にとる行動を理解して、愛犬との最期の時間を後悔しないように過ごしてください。