骨董品とは?意味や定義から売買のポイントまで徹底解説!
骨董品とは、歴史的価値のある美術品、工芸品のことを意味します。
最近では「古い物」「昭和を感じる物」という意味でこの言葉が使用されていますが、古いだけで価値が無い物を揶揄するときにも使われている場合があります。
骨董品の意味や定義とはいったい何なのでしょうか。
今回は骨董品の定義、そして骨董品における売買のポイントについてご説明させていただきます。
骨董品の意味や定義とは?
骨董品の定義は、1934年にアメリカの通商関税法によって制定されました。
製造から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品は骨董品(アンティーク品)として定義され、古い美術品、工芸品の保存が推奨されました。
この定義は世界貿易機関(WTO)でも採用されていて、100年以上前に作られたことが証明された物は、WTO加盟国間で関税をかけることができません。
現代の日本ではこの定義に厳密に基づいて判別されることは少なく、製造から100年以上経過しているかよりも、戦前の物であるか、戦後の物であるかで骨董品の区別をされることが多いです。
骨董品にはどんな種類がある?
骨董品といえば壺や皿、彫刻を想像する方が多いと思いますが、他にもさまざまな物が骨董品として扱われます。
絵画
有名な画家や時代を代表する画家が描いた真作であれば、相当な高値が付くことがあります。
絵画は代表として挙げられやすい油絵だけでなく、日本画、油彩画、水彩画、版画、デッサンも骨董品に含まれます。
絵画の真贋は作者の作風、手癖を熟知している専門家でないと判別することは難しいとされています。
茶道具
茶道具は昔、戦果をあげた武将への褒美として与えられていました。骨董品を鑑定するテレビ番組でもよく取り上げられるのがこの茶道具ですよね。
本当に歴史的価値が高い茶道具であれば、数百万の価値が付くこともあります。
真作だと高額な価値が付く反面、贋作も多く存在するのがこの美術品の特徴です。
陶磁器
陶磁器とは土を原料にして形を作り、窯に入れて焼き固めた器のことを指します。
陶器は土の中にある粘土で作られた物、磁器は石を砕いた粉と水を練って作られた物です。
土器、炻器、陶器、磁器など同じ土や石から作った器でもさまざまな技法によって作られた陶磁器が存在し、世界中から高い人気を集めています。
日本磁器として有名な物は有田焼や伊万里焼ですが、中国磁器や西洋磁器も高い人気を誇っています。
おもちゃ
100年以上経過した品であれば、おもちゃでも骨董品として区分されます。ブリキのおもちゃやメンコ、人形など、レトロな雰囲気を持ったおもちゃには高値が付くことがあります。
当時の生産ロットが少なかったおもちゃ、未開封状態のおもちゃはさらに値段が高騰します。
骨董品はどうやって価値を判断するの?
作品を手掛けた作家
骨董品の価値を見極めるためには、まず初めに作家によって作られた物であるかを確認します。
一つひとつに時間をかけて作り上げる一点物の作品と違い、工場のラインで大量生産された物には、高い価値が付くことはほとんどありません。
作家によって作られた物であるかどうかを見分ける一番簡単な方法は、作者の名前が書かれた印やサインの有無を確認することです。骨董品の裏側や蓋の底、保管されていた共箱などに書かれていることがありますので、ご自身でも一度確認してみましょう。
職人の印やサインは読むことが難しいかもしれませんが、作家によって作られた物だということが判明できれば解読できなくても問題はありません。
希少性
作品数が少ない物はコレクターにとってなかなか手に入りづらい物であり、希少性が高く需要が高い物と判断されるため価値が高くなります。
古ければ古い物ほど鑑定価格が高額になる理由は、古い時代に製造された物のほうが現存する数が少ないからです。
皿や墨絵、日本刀など、時間が経つと劣化しやすくなる物はさらに希少性が高くなります。
時代だけはなく、当時の流通量によって鑑定評価も左右されます。
日用品としての皿、グラスは100年以上の物であっても元々の生産量が多いため、希少性が高い物とは判定されず微々たる価格しか算出されません。
ですが戦争などの時世の影響を受け少数しか生産できなかった置物、おもちゃなどは元々の生産量が少ないことから、陶器や絵画を上回る鑑定評価が出ることもあるのです。
使用素材
高価な素材を用いて作られた物は、現代でも高い査定評価を得ることが多いです。置物や根付では象牙や珊瑚、翡翠、金などで作られた作品は高い価値が期待できます。
全体ではなく、装飾や部品として一部だけ使用されている物でも高価買取をしてもらえることがあります。
骨董品を鑑定、売却する方法は?
骨董品を鑑定してもらう場合、その作品が何時代、誰の手によって作られた物であるかなどの情報を調べてもらう手数料として鑑定料を請求されることがあります。
さらに作品が本物であるという証拠となる鑑定書を発行してもらう場合、鑑定料とは別に発行手数料を請求されます。
費用の相場は1~8万円と鑑定士の腕前によってばらつきがありますが、事前に鑑定士の経歴や経験数、鑑定料、鑑定手数料などの価格を確認してから依頼するようにしましょう。
買取を前提とした査定をしてもらう場合、買取金額の10%~20%と定めていたり、無料で請け負っている場合もあるようです。
骨董品を売却する際は、リサイクルショップへ持ち込むよりも、骨董品専門の買取業者に依頼するほうがより適正な査定結果を貰うことができます。骨董品買取に特化した業者には作品のジャンルに精通した鑑定士が在籍していることがほとんどですので、作品の状態だけでなく、作品の希少性や歴史的価値に基づいて買取価格を提示してくれます。
しかし鑑定士の経験数や個人的主観によって、査定金額に数十万円の差が生じることもあります。骨董品の価値を調べる際には複数の鑑定士に査定してもらい、相見積もりを行うことがおすすめです。
偽物でも買取対象になることがある
鑑定士による査定で本物だと判明した場合はもちろん買い取ってもらえますが、もし依頼品が偽物だと判明した場合はどうなるのでしょうか。
ほとんどの場合は買取を断られてしまいますが、模造品としても需要の高い美術品であれば引き取ってもらえる場合があります。
例えばピカソやモネ、ダリなど世界的に有名な画家が描いた絵画のレプリカはインテリアとして飾る人も多く、精巧に作られており本物とほぼ同じ状態の物であれば、需要がある作品と判断され引き取って買取をしてもらえることがあるのです。
有名な作家が模造品として作成した物も存在しますので、作者がはっきりしていれば贋作であっても骨董品として査定評価される場合もあります。
それでも真作ほど高い買取価格は算出されませんが、真贋が不明な骨董品でも一度持ち込んでみる価値はあるといえるでしょう。
まとめ
製造から100年程度の時間が経過している物であれば、壺や皿に限らず、絵画やおもちゃも骨董品に含まれます。
専門的知識が無い人には価値の判別が難しいため、ご自宅に長年飾られていた置物が高額な美術品であることが判明するケースも少なくありません。
お心当たりのある美術品、工芸品をお持ちの方はこの機会に鑑定、買取査定を利用されてみてはいかがでしょうか。
骨董品の査定、売却をする際は美術品に特化した専門業者をご利用ください。