お役立ちコラム 有名な骨董品は高価買取の期待大!人気の品種・作家をご紹介! 

有名な骨董品は高価買取の期待大!人気の品種・作家をご紹介! 

骨董品には高い価値がつくものとそうでないものがあります。ここではどのような骨董品が高価買取されるのか、また骨董品の中で人気の品種、作家もご紹介します。

 

骨董品と呼べるのはどんなもの?

抹茶茶碗

「骨董品」とは、希少価値の高い古美術品や古道具のことをいいます。
海外ではアンティークと呼ばれ、1934年にアメリカ合衆国で制定された通商関税法に記載されるものによると「製造された時点から100年を経過した手工芸品、工芸品、美術品」のことを指します。そしてこのアンティークには関税がかからないと明記されています。
WTO(世界貿易機関)でもこの定義が採用されており、加盟国間では100年以上前に製造されたものには関税がかかりません。日本もWTOの加盟国の1つです。
しかし、日本の骨董品に関しては戦前のものか、戦後のものかで評価が変わることも多く、数十年前に製造されたものも含めて「骨董品」と呼ばれています。

 

高価買取が期待できる骨董品とは

虫眼鏡と電卓

この章では高価買取が期待できる骨董品の特徴を4つお伝えいたします。
 

特徴1:年代物である

一般的に年代の古いものほど現存数が少ないことが多く、希少性は高くなります。具体的には明治時代以前に製造されたものだと価値が上がり、高価買取してもらえる可能性があります。いつの時代に製造されたものなのかは付属品や共箱に記されている場合もあるので確認してみましょう。
 

特徴2:作家物である

骨董品の中でも有名な作家が製造したと証明できるものは「作家物」と呼ばれ、高価買取してもらえる可能性があります。「作家物」であれば、その作品の裏側や、収めている共箱、蓋の裏などに、作家の名前が署名されていたり、刻印などの落款印があったりすることが多いので確認しましょう。この署名や落款印は作者本人が「自分が作った」と証明すると共に「完成品である」ということの証なのです。
有名な作家作品の場合、贋作も多いため、不安な場合や共箱を紛失しているなど、署名や落款印がない場合には信頼のおける鑑定機関で正式な鑑定を受けることをおすすめします。
 

特徴3:高価な素材

骨董品の素材そのものが高価なものであれば、その骨董品の価値も同じように高くなります。「宝石珊瑚(とくに血赤珊瑚)」「象牙」「翡翠」「金製品」「銀製品」などは高値が付けられます。
骨董品全体がこれらの素材で作られている場合は、間違いなく高価買取ができるでしょう。また骨董品の一部にこれらの素材が使われているという場合でも、ある程度の価値は期待できます。
 

特徴4:流行りもの

骨董品にも流行り廃りがあります。話題になっているタイミングで買取に出せれば、高値が付く可能性がありますが、話題が下火になっているタイミングで買取に出せばそこまでの高値は期待できないでしょう。
今現在、どのような骨董品が人気なのか、どの作家物が人気なのか、などの流行りを事前にしっかりと確認して、買取に出すタイミングを見極めましょう。

 

高値が付く骨董品の品種は?

日本画

絵画などはオークションで億を超えるような値が付けられることがあり、時折ニュースで取り上げられているのを見かけます。骨董品の中にはそれほどの価値になるものがあるのです。
一般的にそこまでのものとはなかなか出会うことはありませんが、数十万円~数百万円ほどの値が付くものは割と身近にある可能性があります。
ここでは高値が付くものが多い骨董品の品種についてご紹介します。
 

超高額になり得る品種

・掛け軸
・絵画

有名作家のもので、保存状態が良いものであれば1千万円を超える可能性もあります。
自宅の蔵に長い間保管されていたものや相続の際に譲り受けたものなどで、もし作家物の掛け軸や絵画があれば作家の署名や落款印があるかを確認し、信頼のできる機関や専門業者に鑑定してもらいましょう。
 

高額になり得る品種

・掛け軸
・絵画
・茶道具
・刀剣
・陶磁器

上記の骨董品で「作家物」であれば、数百万円ほどの値段が付く可能性があります。
 

それなりに高額になり得る品種

・象牙、血赤珊瑚、翡翠、金製品、銀製品などの高価な素材で作られたもの
・骨董品の種類問わず、作家物である
第2章でもご説明しましたが、素材そのものが高価であれば骨董品の価値も高くなります。また、どんなジャンルの骨董品でも作家物であれば高額になる可能性があります。

 

人気のある有名な作家は?

職人の手

骨董品の中でも、とくに人気のある作家の作品であれば高価買取が期待できます。こちらでは人気のある有名な作家をジャンル毎に紹介します。
 

陶器

・北大路魯山人……芸術家でもあり美食家としても知られる有名作家です。北大路魯山人の骨董品は高いものだと数百万円、安いものでも数十万円の値で取引されています。

・加守田章二……独特の造形、装飾が人気の作家です。中でも壺や花瓶、茶碗などは高値で取引されています。

・加藤唐九郎……豪快で気迫あふれる作品を多く残し、とくに芸術性を高く評価されている人気作家です。

・金重陶陽……備前焼の陶工として初めて人間国宝になった人物です。水差しや花入れなど、実用性の高い作品が多く、茶道具のコレクターにも人気の作家です。

・高橋道八……江戸時代後期から続く京焼(清水焼)の窯元の1つで、陶芸家の名称。茶道具、煎茶器の名品を輩出し続けてきた陶芸の名家です。二代高橋道八は「仁阿弥道八」としても有名で、京焼のみならず楽焼、色絵、李朝磁器、青花磁器なども作成し、いずれも名品を輩出しています。三代高橋道八、四代高橋道八の頃から名が知られるようになってきました。
 

茶釜

・角谷一圭……茶の湯釜の最高峰といわれる筑前芦屋釜の復元に成功し、その技術力から人間国宝に認定された釜師です。
 

絵画

・川合玉堂……横山大観、竹内栖鳳と共に「日本画壇の三巨匠」と呼ばれる一人です。日本の豊かな自然をモチーフとした繊細かつ美しい作品が多いのが特徴です。数万円~数十万円の値段が付くことが多いですが、昭和20年代の作品なら100万円を超えることもあります。

・谷文晁……人物画、山水画、花鳥画、仏画など幅広い作品がみられる、江戸時代後期に活躍した日本画家です。55歳~70歳頃に描かれたものが最も勢いがあり人気が高く、高値が付きやすいです。

・尾形光琳……重要文化財「風神雷神図」で知られる江戸時代の画家です。「琳派」と後に呼ばれることになった装飾的大画面を得意としています。
 

竹細工

・生野祥雲斎……竹工芸の分野で初めて人間国宝になった人物です。
 

彫刻

・森川杜園……奈良一刀彫の有名作家です。40歳~60歳頃に作られたものがとくに高価で取引されています。
 

蒔絵

・柴田是真……江戸時代後期から明治時代初期にかけて活躍した漆工家であり、絵師、日本画家です。66歳のときにウィーン万国博覧会に「富士田子浦蒔絵額面」を出品し賞を獲得、世界的に名が知られるようになりました。
 
上記で紹介した作家たちの作品はどれも人気が高く、高額で取引されるものが多くなります。しかし人気作家の作品は贋作も多く出回っているので注意が必要です。
またこちらで紹介した以外にも有名で人気の作家はたくさんいます。所有する骨董品に署名や落款印があれば、誰の作品なのか確認すると良いでしょう。

 

なるべく高値で買取してもらうためにできること

茶器と共箱

所有する骨董品をさらに高額で買い取ってもらえるためのポイントを3つご紹介いたします。
 

1:保存状態

保存状態によってその骨董品の値は大きく変わります。「傷や破損がない」「汚れがない」「色褪せていない」など劣化が少ないほど高値が期待できます。
しかし、傷や汚れを自分で修理したり、磨いたりはしないほうが良いでしょう。軽くホコリを落とす程度なら良いのですが、強く磨くと細かな傷がついてしまったり、傷を隠そうとして手を加え、逆に変になってしまうケースもあります。これが原因で価値が下がり、減額されてしまうこともありますので覚えておきましょう。
骨董品はとにかく丁寧に繊細に扱いましょう。
 

2:付属品を揃える

骨董品に共箱や袋、説明書などが付いていた場合には、それらを全て揃えて売るようにしましょう。付属品は、その骨董品が製造された年代や誰の作品かを記している場合があり、それらが欠けていると骨董品の価値が下がってしまうことになります。
 

3:信頼できる所で鑑定を受ける

骨董品の真贋を見極めるのは一般人には難しいものです。正確な鑑定を受ける為にも鑑定士が在籍する専門業者に見てもらうと良いでしょう。
また相場が分からないような場合には複数の専門業者に査定を依頼し、相見積もりを取るのもおすすめです。

 

まとめ

骨董品の価値は「作家物」「年代物」「高価な素材」「流行」によって決まってくるということがお分かりいただけたかと思います。具体的には有名で人気のある作家の作品であり、希少性が高く、芸術的・文化的価値の高いものであれば高価買取が期待できます。
さらに保存状態や付属品の有無などに注意し、信頼のおける専門業者に鑑定依頼するなど販売の仕方にも工夫をしましょう。

骨董品・美術品の高価買取なら骨董品買取うちで堂 全国無料出張買取 経験豊富な鑑定士在籍 骨董品・美術品の高価買取なら骨董品買取うちで堂 全国無料出張買取 経験豊富な鑑定士在籍

こんな物でもまずは相談ください!

  • 作者不明
  • 年代不明
  • ヒビ割れあり
  • 汚れあり
  • 箱書なし
  • 鑑定書なし

骨董品をいざ売りたいと思っても、上記のような理由から鑑定を悩まれている方も多いと思います。当社なら高度な鑑定スキルで幅広いお品物の鑑定ができますので、まずは一度ご相談ください。

骨董品買取うちで堂では「上記のような骨董品」でも
無料査定させていただきますので、お気軽にご連絡ください。

電話番号 0120-993-341 年中無休 受付時間 8:00-20:00 メールでお問い合わせ 24時間・365日受付

- 24時間・365日 日本全国対応 -

買取対応品目 一覧

上記は一例であり、記載のないお品物でも買取可能な場合がございます。
まずは一度お気軽にご相談ください!

出張対応エリア一覧

  • 【 北海道・東北エリア 】
    • 北海道 |
    • 青森県 |
    • 秋田県 |
    • 岩手県 |
    • 山形県 |
    • 宮城県 |
    • 福島県
  • 【 関東エリア 】
  • 【 中部エリア 】
  • 【 中国エリア 】
    • 島根県 |
    • 鳥取県 |
    • 岡山県 |
    • 広島県 |
    • 山口県 |
  • 【 近畿エリア 】
  • 【 四国エリア 】
    • 徳島県 |
    • 香川県 |
    • 愛媛県 |
    • 高知県 |
  • 【 九州・沖縄エリア 】
    • 福岡県 |
    • 長崎県 |
    • 大分県 |
    • 佐賀県 |
    • 熊本県 |
    • 宮崎県 |
    • 鹿児島県 |
    • 沖縄県