日本画買取を業者に依頼する際の注意点と高額売却のポイントを調査!
伝統ある日本文化を体現するかのような精巧な日本画は国内だけではなく、海外でも高い需要を誇ります。そのような日本画を高額で売却するために必要なことは何でしょうか?
日本画とは?
「日本画」の対義語は「西洋画」ですが、これらは「どこで描かれたか?」だけではなく「使用されている素材」「画法」によって区別されます。西洋画は油絵具・水彩を用いて洋紙・キャンパスに陰影をつけて立体的な表現で描くのに対し、日本画は墨・染料を用いて紙・絹などに描き、陰影は控え目に立体的な描き方をしないことで区別されます。
日本画を高額で売却するためのチェックポイント
日本画を高額で売却するにはどこに注目すればいいのでしょうか?注目すべきポイントについてご紹介します。
作家
日本画の買取において重要視されやすいのが作家名です。当然ながら、有名な作家が描いた作品は高額でやり取りされます。作家名が分かれば作品名や作成された時代などより詳細にその作品を知ることができるため、作家名が分からない場合はまず鑑定に出してみるのがおすすめです。
保存状態
日本画は紙だけではなく絹・木材・漆喰など様々な素材に描かれるため、素材に合わせた適切な保存方法を行っていないと劣化してその価値を大きく下げる可能性があります。加えて、状態を確認する際にも不用意に扱って破いたり汚したりしないように注意する必要があります。
付属品
日本画には共箱・額縁のような製作時からの付属品から、鑑定書・保証書のような後になって付属したものなど多くの品が付属しますが、高額で売却を目指すうえではそのどちらも重要です。品物だけを鑑定・査定に出すことがないよう、付属品は全て揃えてから出品するのが大切です。
希少性
いくつもの時代を超えて受け継がれてきた日本画に希少価値があるのは当然ですが、多く刷られて豊富に流通している版画よりも水墨画や掛軸などの1点ものの作品のほうが希少価値が高いといったように希少さの中にも順位は存在し、品種によって売却額は大きく上下します。お手持ちの日本画は何に分類されるのか知っておくと、査定額に納得しやすくなります。
日本画を売却する際の注意点
価値ある日本画を売却するのですから、少しでも高額で買い取ってもらいたいと思うのは当然です。そのため、以下の3点には十分に注意が必要です。
カビ・退色
絵画類は素材の性質上カビが生えたり退色(色落ち)したりと様々なダメージを受けやすいです。しかし、付け焼刃の知識で修復しようとすると余計にダメージが拡散したり、取り返しのつかない状態になる可能性もありますので、湿気や日光に注意して保管することで最大限の予防に努め、それでも発生した多少のダメージは仕方がないと割り切り、あとは専門家に任せるのがいいかもしれません。
持ち運び
飾っていた日本画を取り外すときにうっかり落としてしまう、梱包が不十分で欠けてしまうなどで希少な品にダメージを与えてしまっては悔やんでも悔やみきれません。そのため、持ち運びの際にも常に破損の可能性を考慮して行動する必要があります。
贋作
西洋画と同じように、日本画の市場でも精巧な贋作が出回っています。よほど粗雑な作りでもない限りはこうした贋作を素人目で見分けることは不可能なため、市場に流出させることを防ぐためにも売却の際には鑑定が不可欠です。
日本画はどこで売却する?
日本画を売却するには多くの選択肢がありますが、どの方法を選べば高額売却を実現できるのでしょうか?
専門店
骨董品の買取業者は全国各地に存在しますが、高額での売却を目指す場合には骨董品を専門に買取している業者に頼むのがおすすめです。その際には経験豊富な鑑定士が在籍しているかどうか、歴史ある会社(経営が長く続いている)かどうかを確認しましょう。前者は積み重ねてきた経験によって鑑定の精度が増した鑑定士に正確な鑑定を行ってもらうことが目的で、後者は店と鑑定士を信頼して多くの客が訪れてきた証明であることから、取引頻度を調べるのが目的です。
オークションサイト
骨董品・絵画を会場に持ち込んで販売する競売も根強い人気がありますが、近年は自宅でネットオークションに出品する方や、目当ての作品を探す方も増えてきています。希少な品をどうしても入手したい落札者同士が競り合った結果、相場以上で売却が成立する可能性があるなど、手軽さとロマンを兼ね備えた方法といえますが、業者ではなく個人間でのやり取りになりますので、万が一トラブルに発展した際の対応も自分で行う必要があることを覚えておく必要があります。
フリマアプリ
利用者が多く取引も成立しやすいメリットがある一方、ご自身で値段を決めて出品することになりますので予想外の価格での売却が成立することが無いこと、あまり高額な品は閲覧数は伸びても売れにくい点がネックになります。しかし、配送・入金のシステムが整えられているため売れさえすれば安心して取引できます。鑑定の結果あまり価値がないと判断された大量の日本画をまとめて手放したい場合など、状況に合わせて検討する価値がある方法といえます。
失敗しない日本画の売却方法
4章では日本画の売却方法をご紹介しましたが、売却後に後悔しないためには何が必要なのでしょうか?
高級品は対面で
共箱がある、鑑定書が付いているなど高級な品であることが証明されている、もしくはそれと思しき特徴が揃っている場合はご自身で品物を管理・搬入できる実店舗に持ち込むのがおすすめです。先述した通り、専門店には経験豊富な鑑定士が在籍している場合が多く、品物の価値をしっかりと見極めて買い取ってくれるのはもちろん、査定結果に詳細な解説をしてもらえることで納得のいく売却が行えます。
自己判断しない
絵画の鑑定は素人目にはほぼ不可能です。ネットで検索すれば鑑定方法や真贋の見分け方が見つかる場合もありますが、それらを鵜呑みにして判断するとあとで必ず後悔します。日本画の売却を行う際に限っては自分の目を信頼せず、必ず専門家に鑑定・査定をお願いするようにしましょう。
複数の業者に依頼する
鑑定は専門性が高い仕事のため、鑑定士それぞれに得意分野が存在します。絵画ジャンルを得意とされている方であっても、その方が日本画の鑑定に必要な知識と経験を体得されているかはこちらからは図れないものです。そのため、複数の業者・鑑定士に査定・鑑定をお願いして品物のおおよその相場を調べるのがおすすめです。
急がない
退去日が決まっている遺品整理の現場で発見した日本画を売却する場合や、早急にお金を工面する必要に駆られてコレクションを売りに出す場合など、売却するのに緊急の理由が無いのであればご自身が納得できる売却価格を提示してもらえるまで、じっくりと時間をかけて様々な売却方法を検討するのがおすすめです。せっかくの貴重な日本画を手放すのですから、後悔が残らないようにしたいものです。
まとめ
日本画は国内外で高い需要を誇るため、高額売却も実現しやすい品種です。だからこそ「誰に、どのように売却するか?」「ご自身が満足できる売却価格はいくらか?」をきちんと決めておかないとせっかくの希少品を安価で買い叩かれてしまったり、品物本来の価値からはかけ離れた理想の売却価格を追うばかりでいつまでも売却が成立しなかったりする可能性もあります。きちんと鑑定を受けて品物の価値を把握することが日本画の売却においては最も重要です。妥協なく、それでいて柔軟に判断して心から満足できる売却が行えるようにしましょう。